« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月25日 (日)

君のための物語

悪くはない。しかし甘い。誰もが仲直り的な甘さである。まあ物語をものがたりっぽくするために登場人物たちに過酷な環境を与えるのもどうかとは思うが、安直にお友達化する設定もいかがかと思うわけだ(というほどご都合主義というわけもないのだが)。

ワープロの使いはじめで普段だったら絶対使わないような言葉を多用する的なヘンに硬い文体がひっかかったりするが、世界観、というか、舞台設定は平凡ながら的確。全体的にはまあまあ楽しんだといったところである。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ←CLICK!

君のための物語 (電撃文庫 み 13-1) Book 君のための物語 (電撃文庫 み 13-1)

著者:水鏡 希人
販売元:メディアワークス
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | トラックバック (0)

低俗霊DAYDREAM(9)~(10)

当初はSMの女王様(でもオトメ)の除霊師が繰り広げるオカルトコメディの様相であったこの作品。いつのころからディープかるシリアスな展開になってしまうのだが、それは長編マンガにおいてはよくみられる現象である。いや、作品が霊などの負の要素(つまり死だが)を取り扱っている関係上、それはしかたのないことであろう。自分としてはむしろどう話をたたむのかに興味があったのだった。大きな敵を倒してよかったね的なありきたりの大団円にはならないだろうとは思ったし、さりとて全滅ジェノサイド的な逃げもあるまいとも思っていたのだけれど。しかし、大きな物語のあとにその後の話にもなっていない正直どうでもいいようなエピソードがあって、それをもっておわりという手法にはちょっとびっくりした。実にアンチクライマックス的。

うがってみれば主人公の主観としての物語は、むしろ消失と再生であって、それは物語としてのクライマックスには到達できなかったから、このようなおわり方になったということなのかもしれない。(まあ単行本一冊に足りないから無理やり連載を延ばしてみたのかもしれないけれど)

シリーズを通してみた場合、自分は中盤くらいの思いきりのよいエピソード群が好きだったので後半戦はちょっとつらいところもあったのだけれど、しかし、キワモノにして王道のホラーマンガとして、後発者に(それなりに)影響を及ぼす作品にはなったのかなぁ、と思う。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ←CLICK!

低俗霊DAYDREAM 10 (10) (角川コミックス・エース 70-10) Book 低俗霊DAYDREAM 10 (10) (角川コミックス・エース 70-10)

著者:奥瀬 サキ
販売元:角川書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

低俗霊DAYDREAM (9) (カドカワコミックスAエース) Book 低俗霊DAYDREAM (9) (カドカワコミックスAエース)

著者:目黒 三吉,奥瀬 サキ
販売元:角川書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | トラックバック (1)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »