« 冬の巨人 | トップページ | バニラ »

2007年5月15日 (火)

とめはねっ!(1)

とりあえず、舞台が鎌倉ちゅーことだけで、ワンランクアップ。ビバ鎌倉!である。(といいつつ、鎌倉の高校イコール七里浜高がモデルというのも、絵づら的には納得することはするが、しかし、ちょっとありがち過ぎで芸がないのでは(スラムダンクしかり)と思わないでもないが、まあいいや)

自分自身、ここ数年、筆字書きに対してはけっこう興味があって、たまに筆を持ったりもする、そして「う○ち」とか「酔いどれ」とか「モー○ング娘。」だとか、腰抜けな言葉を紙に描いては愉しんでいたりするわけだが、そういうお遊び的な「書」っていいじゃないですか。
まあ、遊び字は自由で楽しいという言は、裏返せば書の基本ができていないことへの云い訳でもあるのだけれど、素人としてはあくまでも遊びの範疇なので、そんな程度でもいいさとも思っていたりする。
といいつつ、きちんとした字を書きたいなあと思う気持ちもあって、「道」的な精神論にならない程度に技術を磨くのはアリだよなぁ、と思うのだった。世の中も最近、書に対してスポットがあたり出していて、まさに今、旬!のマイナージャンルだよねぇ。マイナーっていえちゃうとことがなんともはや、だが。

今回の学園マンガとしては、ウォーターボーイズ系列のマイナージャンルスポ根系青春群像劇コメディ(相変わらず長い名称だ)であり、そういうジャンルに愛を感じる自分としては非常に楽しみなのである。
河合克敏のよさは、サークル活動の日常が楽しげである点である。帯ギュのときも、試合よりも文化祭などでのワイワイとしたバカっぽい学生ノリの遊び風景のほうが面白かったしね。そういう意味で、モンキーターンももちろん面白かったし楽しんで読んでもいたが、しかし、やはりもっとも「作家の資質が活きる」のは学園モノであろう。と、今回読んであらためて感じた次第である。

といいつつ、正直なところ河合克敏はスロースターターな作家でもあり、キャラをつかんで話にドライブがかかるまでに若干の時間がかかるのも事実。だから、今回の1巻では、それなりに面白いものの、顔見せ興行的な印象もあって、個々のキャラ立ちにまでは至っていない。もっとも、その予感はあって、例えば顧問の先生や、審査員のジーサンなどは、今後、キーパーソンになりそうな予感はある。同様にキャラが不安定で筆が走っていないところもあって、書き慣れていくまでにもう少し時間をください、ということなのかもしれない。

いずれにせよ、相変わらずいいネタをチョイスする河合センセイ。今回も期待しています。

ところで、柔道部の3バカ登場にはホロリ。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ←CLICK!

とめはねっ! 1 (1) Book とめはねっ! 1 (1)

著者:河合 克敏
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« 冬の巨人 | トップページ | バニラ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とめはねっ!(1):

» もてる女 [片思いなんです]
もてる女男なら一度はもてる女から好かれてみたいと思う。もてる女は大抵きれいで、おしゃれで、センスも良い。そんな女と街を歩いたなら、スカッと気分もいいだろう。かなり自慢になるから、友達にも見せたくなるだろう。でもきっと、その子の気移りが不安でたまらなくもなる、だろう。夢物語じゃなく、もてる女をゲットするには現実問題、経済力も必要だ。相当自分にも投資が要るかもしれない。服装もこのままではヤバイということになり、車もちょっ�... [続きを読む]

受信: 2007年5月15日 (火) 13時14分

» 素娘 [素娘.com]
素娘 [続きを読む]

受信: 2007年5月15日 (火) 16時03分

» 河合克敏の「とめはねっ」1巻 読んだ。 [ランプサクス 〜ディープの世界〜]
河合克敏の新作「とめはねっ」。 「帯をギュっとね!」で、ラストに何の前触れもなく桜子ちゃんとハゲ(名前忘れた)でラブをしようとしたので私は河合克敏から離れたのですが(ラブは好きですが、なんかいかにもとってつけたようだったのでいやだったの)、今回は書道ものということでまた読んでみることにしました。 忘れていましたが、私の母校は書道が盛んであった。 付属の大学には、書道科なんてのもあった。 それが普通か... [続きを読む]

受信: 2007年5月21日 (月) 15時42分

« 冬の巨人 | トップページ | バニラ »