« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月30日 (日)

涼宮ハルヒの憂鬱

思ったよりも面白かったのは、おもいきりベタなバカ設定の大風呂敷っぷりにもあるが、そして、語り手たるキョンのシニカルっぷりにもあるが、なによりも自分が、ああなるほどと思ったのが、この作品が実は普通(でもないか?)の学園小説である点だろう。云い換えると、主観的な自分像と客観的な自分像のアンマッチにじれる自意識過剰と、まだ人生は長いとばかりに結論を留保するモラトリアムな空気感。これまさに青春ナリ(?)。

異常なキャラの平凡な日常という観点で云えば究極超人あ~るの系譜なのかもしれないが、あそこまでぬるま湯的ではないのは、時代のせいかのかもね。

でも自分としては、これは朝比奈みくるのプロモーション小説である! とそう断言させていただくよ。みくるはいいねっ! 小雨の中の子犬のような親とはぐれた雛鳥のような、けなげで天然な天使様。とりあえず絵づらは某天然アイドルを設定して読んだおかげでもう妄想は広がるばかりですよ。萌えキャラじゃあないですよ、自分としては! まあ、そういう意味において、ハルヒも某生意気系グラビアアイドルのイメージだったし、つまりは本のイラストを前提には読んでいないわけね。なんだろうね、そういうリビドーをぎゅんぎゅん引きださせる文章力があるってことなんでしょうかね(云いすぎ?)。

涼宮ハルヒの憂鬱 Book 涼宮ハルヒの憂鬱

著者:谷川 流
販売元:角川書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

漱石の孫

エッセイのようで評論のようで紀行文のようで、しかしいずれでもないという変わった本になってしまっている。それはタイトルのとおり「漱石の孫」であるという事実がこの本に過分にさまざまな視点を入れざるを得ない背景を作り出しているのだ。(と作者自身も書いている)

自分が夏目房之介の名をはじめて知ったのは、月刊OUTの鉄人パロディマンガでのことで、それ以来、さまざまなメディアで出会い続けている。それはマンガを中心とするサブカルチャーを嗜好すればどうしてもそういうことなってしまうのだ、というだけのことなのだが、ここで云いたいのは、自分にとって漱石の孫という肩書きはかなり後になって知ったことであるということだ。

タイトルが示すとおり、この本は「漱石の孫」である作者の自伝であるのだろうな。

ところで、関川夏央の解説が高校生の読書感想文みたい。いままで本文に書いてあったことをそのままなぞる必然性が判らなかった。関川氏は嫌いじゃないんだけど、ちょっとこの解説はいただけないと思う。

漱石の孫 Book 漱石の孫

著者:夏目 房之介
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミステリアス学園

鯨統一郎ならではの、ミステリーを題材とした構造分析ミステリーであり、読むことでミステリーとはなにかを学ぶことができるという小説。のふりをしたメタ小説。第2話において入子構造であることが明らかになり、さらに話数を重ねる度に、単なる入子ではなく、作中登場人物と作内登場人物の虚実が曖昧となっていく。いったい最終的にどのような物語として幕を閉じるのか、先が読めない、ドキドキする推理小説だった。もとよりトリッキーなつくりであるために些細な書き込みが伏線になっているような気がしてならず、読むのに気が抜けなかったせいもあるかもしれない。

まあ、結末的には鯨統一郎っぽいメタ化による幕引きで、ちょっと肩透かしをくらったような感はあった。自分としては前半の入子構造がどこまでも無限に続いていくしばりによるアクロバティックなエンディングを期待していたのかもしれない。が、まあ、そこまでおねだりするほどでもないかとも思う。

それぞれのエピソードにおけるミステリーのかたくななまでの非殺人事件っぷりが、強引で面白かった。もちろんそれはラストの卓袱台返しにいたる伏線ではあるが、殺人がそうそうたやすく身のまわりでおきないものであることに対する意思表示でもあるように思い、それについてはかなり共感するところである。

ミステリアス学園 Book ミステリアス学園

著者:鯨統 一郎
販売元:光文社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蟲と眼球とチョコレートパフェ

日日日の著作群の中でも随一のハードさを誇る眼球シリーズではあるが、今回も登場人物たちに厳しい宿命を与えている。基本的なスタンスとして肉体(と精神)の破壊、変容があり、ゆえに登場するもの皆、厳しいことになっているのだろう。

ジョジョ的な独創超人合戦がさらに輪をかけて展開しているが、根幹となる設定が(シャレじゃなく)徐々に明らかになるにつれ、単なる遊びではなくなっているところはさすがに考えているなぁ、と思った。

ラストの甘さは若干違うか? と感じないこともないが、日日日のことだから単によかったよかったで終わらせるためのオチではないんだろうなぁ。

蟲と眼球とチョコレートパフェ Book 蟲と眼球とチョコレートパフェ

著者:日日日
販売元:メディアファクトリー
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月25日 (火)

奪還

読めば読むほどに憤りを感じずに入られない。本当に日本は無能国家なのだ。と、同じ国の一員として情けなさに悔しくなる。どうしてこうも日本は外交においてどこの国からも舐められて平気なのか。常日頃から思っていることだが、自分は「日本という文化や風土」に強い愛着を持ってはいるが、「日本という国家」には一遍の魅力も感じていないのだ。あらためてその思いを強くしたのだった。

もうひとつ興味深かったのは、拉致被害者が帰国したときに自分が想像した、十年にわたる拉致生活の中での洗脳に対する不安や戸惑いが率直に書かれていたこと。単によかったよかったではない、リアルな戦いがそこにはあったのだ。そのような個人としての戦いを知るにつけ、国家の無策が浮き彫りになるのだった。

しかし、そういう自分も所詮は傍観者的な感覚でしかない。傍観者は加害者に等しいという言葉がある。それは実に正しい。その意味において自分も大いに反省しなければならない。

奪還―引き裂かれた二十四年 Book 奪還―引き裂かれた二十四年

著者:蓮池 透
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チーズスイートホーム(3)

今回は、ヒグマ猫に尽きる。なんつーヤツ。チーは単なるガキ猫で無邪気なだけでそれはそれで限りない魅力だけど、ヒグマの男気にはもうなんつーか、やられたっすよ。その別れのシークエンスには、もう正直泣いた。泣きました。読み返してまた泣いた。

猫バカと笑わば笑え。

チーズスイートホーム 3 (3) Book チーズスイートホーム 3 (3)

著者:こなみ かなた
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月24日 (月)

スイス・アルプスを撮る

そんなに厚い本でもないのに、そして文章も少ないのに、読むのにかなり時間がかかってしまった。それは写真を読み解くという作業をしながらゆっくり読んでいたせいである。スイスをモデルとした山岳風景写真の撮りかたを実に論理的に解説してくれている。露出補正や画角、シャッタースピードなど、数値の違いによる仕上りの差をきちんと作例として示しているのが、実に勉強になる。面白い。

自分は山岳などの自然風景よりも街中の日常風景が好みなのだが、すべからく応用できるテクニックのオンパレードにカメラを持って街に出たくなるのであった。久しぶりに撮影旅行に行きたいぞ。

あともうひとつ勉強になったのはスイスでは雨具を上下同色にしないっていう薀蓄かな(笑)。

スイス・アルプスを撮る―やさしく学ぶ写真教室 Book スイス・アルプスを撮る―やさしく学ぶ写真教室

著者:小川 清美
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不肖・宮嶋 金正日を狙え!

相も変わらず傍若無人且つ大言壮語な激写人生であるなぁ。過激なお笑いっぽい内容ではあるが、よく考えると相当にヤバイ生き様だよ。シャレにならん。今回は相手が相手だけに、ポリティカルサスペンスでエスピオナージ的な雰囲気すら漂っている。恐るべし、不肖。

今回も笑わせてもらったが、それ以上にいろいろ考えるところが多かったのは当然だろうな。

Book 不肖・宮嶋 金正日を狙え!

著者:宮嶋 茂樹
販売元:文藝春秋
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月23日 (日)

へうげもの(2)

前巻に続き、もっともエネルギッシュかつパンキッシュで、匂い立つような濃密なカリスマオーラを放つ信長が、カッコイェー! なのだが、しかし、よもやあのような本能寺が待ち受けているとは! 強引きすぎるっすよ、山田さん。早くも3巻を活目して待て状態ですよ。

今回初登場の家康だが、そういう解釈できたかという感じ。姑息で粘こい厭らしさとセコさが今までの自分の家康像だったのだが、そういう見方もあるのねって目鱗。でも好きにはなれないと思った。つまり家康って、勤勉で愚直なニッポン人の象徴なんだね。別にそれは悪いことではない。美徳なのかもしれない。でも、ね。粋じゃあないんだよ。もっとシャレと余裕とお茶目さがないと、ダメでしょ? 男子たるもの。という、いままで家康に感じていた自分とのアンマッチ感がすごく理解できた。

しかし、主人公古田織部。全然蚊帳の外だなぁ。

へうげもの 2 (2) Book へうげもの 2 (2)

著者:山田 芳裕
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メイド刑事

バカ小説だねっ!

全編に満ちたお約束の嵐、嵐、嵐。基本的に「お約束」というのはオリジナリティの放棄であって、好きではないのだけれど、定番的展開が許される、効果を発揮する系の物語というものは確かに存在しており、それは、ズバリ! パロディやパスティーシュなどの繰り返しや定番を笑いに転化するために機能しているものである。と、もってまわった云いかたをしてしまいましたが、つまりは「バカ小説は天丼が命」ということであるね(違うか?)。

というわけで、実に堪能させていただいたわけだが、要するに「エースをねらえ!(スポコン)」→「トップをねらえ!(SF)」と同じく、「スケバン刑事(不良)」→「メイド刑事(萌え)」というキーコンセプトの変換による面白味が肝だったわけだ。だから、主人公が暴走族あがりという設定は、実はあまりにも原典に近しすぎて、自分としてはちょっとゆるい感じはしないでもない。ま、でも「メイドの一里塚!」とか、バカ暴走がいい感じにオーバードライブしていて、心地よかったかな。

もうひとつ気になったのは、主人公が17歳という設定で、これはせめて22歳。理想的には24歳ではなかろうか? 理詰めの理由があるわけではないけれど、自分の中でリビドーとしてメイドは20代でしょう!みたいな感覚があるとです。もっと自分の心の奥底まで掘り下げるとイロイロわかることもあろうが、これは怖いのでやりません。

メイド刑事 Book メイド刑事

著者:早見 裕司
販売元:ソフトバンククリエイティブ
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年4月15日 (土)

都市伝説セピア

本タイトルはちょっと苗ぎみな感じがあるのだが(セピアって単語がねぇ。。。)、内容はいい。実にいい。

ホラー系奇妙な話。端的に云えば「トライライトゾーン」なのだが、ノスタルジックな雰囲気が乱歩的な香りも醸し出している。自分的には「昨日公園」に思いきり泣きました。(以下、読んでないと判らないか?)その終わりかたは予想していなかったっす。考えればそういう幕引きしかないだろうと思うが、しかしそこまでよくぞたどりついた、とも思う。もちろん同じテイストの「月の石」もよいね。まったく違う「フクロウ男」もオチにやられたし「死者恋」もクライマックスに転がり込むドライブ感がいい。総じて決着点がキレイなのだ。だから読後感が残るんだろう。

朱川は基本的に懐古志向で、擬古文ではないのだが昭和なイメージが全編に漂っている。キライではないだが、だから逆に文中にコンビニとかが登場すると、ちょっとビックリする。そもそも懐古といっても昭和初期ではなく昭和40年代なので、実はそんなに「昔」嗜好でもないのかもしれないけれど(といいつつ昭和40年も、もはや40年近く前。つまり半世紀も前なんだよな。ちょっと愕然とするねぇ)

都市伝説セピア Book 都市伝説セピア

著者:朱川 湊人
販売元:文藝春秋
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月13日 (木)

またまたいいわけ

リアルワールドの仕事に忙殺され、本を読む暇がありません。トホホです。

というわけで、次回アップは近々。

にしたいなぁ、という希望のみ書かせていただきますです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月10日 (月)

ジャンクル!

木村航という作家は、ちょっと面白い世界観(アイディア)を持っているとは思うのだ。今回で云えば、植物に侵略されて共生を余儀なくされた近未来。というような設定がそれ。しかし、だからといって面白い物語になるわけではない。

圧倒的にリーダビリティがない作家なんだなぁとつくづく思ったのだった。読んでいて「なにを言いたいんだ?」って思うことしばし。最後の最後までその違和感はつきまとっていた。それはおそらく、文章の組み立て方や表現の量と位置が、おかしいせいなのだ。

まず、説明描写がよろしくない。身のまわりレベルのことは書いていいるが、(形而上的にも形而下的にも)もっと広い範囲、背景となるべき設定の描写がない。あるいはそれを必要とされるべきところにない。必要以上に書くのは野暮だが、あるべきところにないというのでは読者の気持ちをひきつけられないでしょう。

話の組み立て方もおかしくて、登場人物がなんのために登場し、なにを目的としているのかが説明不足で伝わってこない。例えば、死んでしまった3人については、この物語の中で何の役割を担っているのかが見えない。だから(表面的な目的ではなく、もっと深い部分での目的意識として)何を求めて行動しているのかが伝わってこないのだ。また、犬死なら犬死でもいいのだが、その場合そうなるべき説明、描写が必要だろう。なのに、ない。
主人公たちがなんで西を目指すのか、なぜ当に登るのか。についても、もっときちんと説明しないといけないはず。今のままでは、なんとなくクライマックスっぽいから波乱万丈的な絵づらにしておこうか程度にしか思えない。

結局、総じて、説明が足りません。ということに尽きる。

とりあえず次巻に続く。ということらしいが、すみませんが、自分としては本巻にて終了。

冒頭で、面白いアイディアと書いたものの、実は寄生共生ネタばっかりなんだね、というゲンナリ感はないわけではない。もう少し考えてほしいなぁ。

ジャンクル! Book ジャンクル!

著者:木村 航
販売元:エンターブレイン
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 9日 (日)

きょうも、いいネコに出会えた

ネコ派はイヌ派かと問われれば、一瞬の迷いもなく「もちろんネコ」と応えるでしょう。最近はイヌも捨てがたい味を感じているが、やっぱりネコの愛おしさには敵いませんなぁ。というわけで、もう単純に純粋に愛らしいしぐさ、たたずまいに、ぎゅんぎゅんくるのでした。

伸びをして腰をつきだしている姿。うう、腰をぱしぱしたたいてみたい~。
無防備にも仰向けに寝ている姿。ああ、腹をすりすり撫でてみたい~。

実際にやってひっかかれるのもまた愉しからずや。ネコ好きってMだな。

ネコに限らずだけど、出会いのある旅に行ってみたくなる。そういう写真集でもあるね。癒されろ、自分(笑)

きょうも、いいネコに出会えた Book きょうも、いいネコに出会えた

著者:岩合 光昭
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 6日 (木)

侵略する少女と嘘の庭

清水マリコという作家はどうしてこうも、せつない気持ちを見事に書ききってくるのだろう。純粋でいてひねくれていて嘘に満ちていてだからこそ真実の想いはせつない。そういう物語なんだ。なんだよう。

今回は子どもから大人への端境期にある4人とひとりが、いかにして成長したかを描いているんですが、いや、もうやられまくってしまいました。少年の逡巡する甘酸っぱい気持ちがすんごく「わかる」んだよな。自分もそうだから(過去形じゃあないのか? 万年青少年だからな!)。

物語でかなりヤラレタのだが、ラストページの見開きイラストで、完全ノックアウト。挿絵負けしてないお話と、お手軽萌え的でないきっちりとした挿絵。心地よいコラボレートができているって素晴らしいです。

清水マリコは、今後もこの路線でぶっちぎっていってほしいですね。

ところで、頑なにガンプラって単語を使わないのがヘンな味になっていた。基本的にサブカルテクニカルタームを投入するのは自分自身好きではないのだが、ここまで徹底されると逆に違和感があったりする。翻って、サブカルタームってどこまでが社会一般として共通認知されているのか、ちょっと気にかかった。ヤマトやガンダムはもはやマイナーではないのか? ドラクエは? とかね。自分の中ではまだまだ国民の共通認識とまではいっていないという感覚なんですけどね。

侵略する少女と嘘の庭 Book 侵略する少女と嘘の庭

著者:清水 マリコ
販売元:メディアファクトリー
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (1)

カーリー

注意! 本編の根幹に触れる感想が書いてあります。

前半、少女達の寄宿舎生活物語パートが実は一番のウリなのだろうが、自分としてはいまひとつピンとこなかった。というもの、ストーリーの展開がゆるやかということもあるが、エピソードが定型の羅列になっているせいかもしれない。「お約束」を楽しむ気分かどうかで読後感も違うのだろうが、今の気分としてはちょっとアンマッチであった。

おかげで後半、いきなりエスピオナージ小説として怒涛の展開をみせ、それに我ながら結構食いついてしまった。冷静になって考えれば、展開の伏線は荒っぽいし、科白で物語を進めてしまうしで、どうかな? と思うところはあるのだが、前半のからの転換があまりにもスパンと変わってしまったため、猫だましをかけられたかのようにまんまとはまってしまったようだ。

総括すると、わりと楽しんだかなぁ。ただし続巻はいらないかもしれないなぁ。というところである。

ちなみに、これが幼い少年少女の物語だからいいのであって、よっく考えれば、近親相姦に女装趣味、不貞の関係と、不謹慎のオンパレードだよ。自分的にはそういうモードで読んでなかったので微妙にひいたっす。

カーリー ~黄金の尖塔の国とあひると小公女~ Book カーリー ~黄金の尖塔の国とあひると小公女~

著者:高殿 円
販売元:エンターブレイン
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年4月 4日 (火)

PLUTO(3)

まあひねくれモノと思われても仕方がないのだが、自分は手塚についてまったく思い入れがない。確かに読みはしたが、ワン・オブ・ゼムの作家であり、巨匠ではないのだ。というわけで、「浦沢直樹が手塚を、鉄腕アトムを、描く」というエポックについても、実はさほどに心を躍らせることもなかったのである。

で。単体としてみた場合、確かに面白い。じっくり描きすぎていてなかなか展開しないのがじれったい感じはあるが、そういうタイプのマンガなのだから、それは欠点ではない。あえて、ちょっとね。と云うならば、「アトム」に代表される「手塚」に引っぱられているという点だろうか。むしろオリジナルなタームにしたほうが、読み手が自らヘンにバイアスをかけずにすんだのではなかろうか、と思わないでもない。

ともあれ、話はようやく佳境(かなぁ?)。次巻へのひきも強く、続きが待たれるのであった。

PLUTO 3―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (3) Book PLUTO 3―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (3)

著者:浦沢 直樹,手塚 治虫
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年4月 3日 (月)

なんくるなく、ない―沖縄(ちょっとだけ奄美)旅の日記ほか

著者があとがきでも触れているとおり、これは旅行記ではないよね。不特定多数の誰かに読ませるように書かれていない、自分ための旅の記録だ。だからこそ、リアルな島を感じることができるのかもしれない。それはライフが描かれているからであろう。といいつつ、意識的に説明不足で、意図的にヤバンな文体にはクラクラきた。ステキすぎる。

沖縄に魅入られてしまった者のひとりとして、ページをめくる端から南の島への、そして自然へ(ネイチャーではなくナチュラルという意味での)の、想いが募るのであった。今、自分をとりまく様々な拘束を脱ぎ捨てて、あの暑い熱いマジックリアリズムの島へ。と、心を揺さぶるのであった。

ところで、自分の沖縄に対する心の有様だが、本の3分の2あたりに書かれている、内と外の関係を意識して沖縄の話が書けないでいる。というくだりには著しく同感する。自分ごときが語るべきことなのか。という戸惑いや気後れという感情は、どこかぬぐいきれずに引っかかっている。実際のところ、自分で勝手に屈託してるんだろうなとも思わないでもないが、単に「オキナワ、好き好き~!」みたいなことは云いづらい。そんな著者の気持ちがわかって、そうだよなぁ、と共感するのであった。

なんくるなく、ない―沖縄(ちょっとだけ奄美)旅の日記ほか Book なんくるなく、ない―沖縄(ちょっとだけ奄美)旅の日記ほか

著者:よしもと ばなな
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マリア様がみてる くもりガラスの向こう側

ここ最近の数作における焦点は、祐巳と瞳子の動向だったわけだが、今回は怒涛のひきの前作から一転、全然話が動かない正月話であった。カミングアウトしますと、自分はモーレツなドリル推しなので、もっとドリルのツンデレっぷりと鈍感おバカな祐巳のやりとりにぎゅんぎゅん萌える、というのがスタンダードな「マリ見て」の愉しみ方だったので、ちょっと肩透かしくらった感じであった。

しかし、だからといってダメなわけではなく、祐巳が瞳子とギクシャクした気持ちを整理するための必要なエピソードとしてはよかったと思うわけだ。特に前半、電車の中での乃梨子とのやりとりとか、風呂に行く途中での増築のたとえとか、けっこうキュンキュンきたっす。

というわけで、いよいよ次回! ドリル問題に決着がつくのか? 乞うご期待! つーか、いー加減なんとかしてくれってば(笑)

マリア様がみてる (くもりガラスの向こう側) Book マリア様がみてる (くもりガラスの向こう側)

著者:今野 緒雪
販売元:集英社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 2日 (日)

鉄子の旅(5)

本当に小さい子どものころが別として、昔は鉄道って嫌いだったんですよ。あらかじめ決まったレールの上を走るだけの機械に魅力を感じていなかったから。その延長線上で、鉄道好きな人に対しても好印象はなかったのです。

で。ところが。最近、自分も「鉄」的な事柄に対してあまり拒否反応がないなぁ。と感じていて、それはこの本のおかげなのかもしれない。といっても自分が鉄道好きになったわけでもないのだが、クルマよりも電車の旅のほうを選択することが多くなってきていますしね(もっともそれは自分で運転するのがめんどくさいからだけど)。そういう意味においては、自分は「旅テツ」ってカテゴリーに入るんですかね。

5巻はテツの輪が広がっていく感じが、面白いやら怖いやら。タモリ倶楽部でテツが市民権を得ちゃったせいもあるのかも。

さて、しかし。自分の興味外の事柄について敬意もへったくれもない「横見サン」というキャラは、はたから見る分には面白いかもしれないけれど、そばにいたら本気で腹立つだろうなぁ。

鉄子の旅 5 (5) Book 鉄子の旅 5 (5)

著者:菊池 直恵,横見 浩彦
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »