« 女番社長レナ | トップページ | ミュウ WAKANA »

2006年2月11日 (土)

戦う司書と雷の愚者

よかった。面白かった。ただし第1作とは違う質の面白さだった。

まず物語の構造として、事象を追う物語(何が起こったのか)ではなく人物を追う物語(彼は何をしたのか)になっている。そのためエモーショナルな深度は増しているが、センスオブワンダーな広がりは減ってしまっているのだ。もちろんどちらも作法としてはアリだし、前作がネタ重視だったので今回は人を中心として、というところなのかもしれない。ただ、せっかく面白い世界を構築したのだから、そっちで責めてほしかったかなぁ。

もうひとつの違いは、超人戦闘小説になっているということ。特殊な能力を持つ者達が戦う姿自体を描く。最近のライトノベルの1ジャンルではあるし、けして嫌いなジャンルではない(しかもかなり面白く描けている)。ただ、結局それはキャラクターをパラメーターに置き換えることに他ならず、ゲームの小説化なんだよね。小説という自由度の高い表現手法を用いているのに、(パロディでもないのに)あえてキャラをデジタルな設定で拘束する必要はないと思うのだが。

第1作で創りだした独創的な世界を創を今回は活用せず、傍流の設定である魔術による超人化のみに焦点をあてたことで、このような話になるのは必然だったのかもしれない。魔術の獲得に対するエクスキューズは「世界の理を書き換える」というオリジナルな設定でこれは非常に魅力的なのだが、それがどうストーリーに結びついていくかというときに、超人同士の戦闘という「平凡」に従属してしまっているのは、かなり勿体ないと思った。

もしかすると、これらすべての違いの理由が、はじめはしっかりと本気のファンタジー小説だったものが「ライトノベルはもっとゲームっぽい感じじゃないと受けないから」とかそんな感じで編集者のチェックが入っているのかも? だとしたら読者をバカにしてる話だ。

ネガティブな感想をつい書いてしまったが、実際には十分楽しめたわけですよ。多分シリーズとして続くとも思うわけですよ。もちろん今作のような話があってもいい。でもそればっかりになってしまうと、せっかくの独創的センスをスポイルしちゃうような気がして、それは避けてほしいなぁ、とそう願うわけです。

戦う司書と雷の愚者 Book 戦う司書と雷の愚者

著者:山形 石雄
販売元:集英社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« 女番社長レナ | トップページ | ミュウ WAKANA »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦う司書と雷の愚者:

» 『戦う司書と雷の愚者』 [Cherryh's blog annex]
『戦う司書と雷の愚者』作者: 山形 石雄出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/01/25メディア: 文庫 『戦う司書と恋する爆弾』の続編。 何人かの方の評を見聞きましましたが、前作の方が評判がいいですね。 私も同様です。 前作は、「爆弾」が主人公で、その恋の対象が実は・・・みたいなストーリー構成だった訳ですが、この話は、「戦う司書」の側に焦点があたっていて、正義の?スーパーマン集団対悪の軍団(笑)、みたいな構図が出来てしまっているのが興醒めなのかも。 話の雰囲気は独特のものがあ... [続きを読む]

受信: 2006年4月 2日 (日) 12時48分

» 戦う司書と黒蟻の迷宮 [グッドクール総研別棟書架]
ジョジョ的超人戦闘というフォーマットに固定されてしまったらしい。自分としては1作 [続きを読む]

受信: 2006年5月 2日 (火) 09時37分

« 女番社長レナ | トップページ | ミュウ WAKANA »